- INFO

SOCIAL CONTRIBUTION ACTIVITIES 社会貢献活動
オリエントの社会貢献活動をご紹介!
企業として果たしたい責任、
長崎への愛を持って取り組んでいます。
千々石ミゲル
発掘調査支援
プロジェクト

社員2名を発掘現場へ派遣。
16世紀にキリシタン大名の名代として欧州へ派遣された「天正遣欧使節」4名のうちの一人、千々石ミゲルの墓とされる墓碑(長崎県諫早市)の発掘調査。オリエントでは、50周年プロジェクトの一環として、完全ボランティアで2名の社員を現地に派遣しました。



歴史的発見に関わる!
19日間に渡る発掘で、ミゲルのものと思われる歯、ロザリオ(キリスト教の祈祷で使われる聖具)の一部とみられる玉が出土。ミゲルは、天正遣欧使節の中でただ一人、棄教したとされてきましたが、今回の発見で信仰を捨てていない「潜伏キリシタン」だった可能性が高まりました。これらの遺品は、オリエント社員が発掘中に発見しました。
完掘した9月8日に行われた記者発表には多くのメディアが集まり、歴史的発見への注目度の高さが伺えました。今回の支援が長崎へのご恩返しにつながることを期待しています。

発掘されたロザリオの一部とガラス片。(棄教したという)説を覆す遺品の出土に関わることができ、正直鳥肌ものだった。」と、オリエント社員。


左:ロザリオの一部と見られる玉
右:出土した人間の歯


ベースマップ寄贈
長崎と天草地方の潜伏キリシタン
関連遺産支援プロジェクト
世界文化遺産候補「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、潜伏禁教の時代を物語る12の資産で構成されています。
そこで、当社の技術を生かしたPRができないかを検討し、点在する各遺産のマップを制作しました。国土地理院などの地図を元に、原城跡や大浦天主堂など全10種類の地図を作成。下準備期間を含め、3ヶ月かけて完成させました。
「どこにあるのか」「なぜそこにあるのか」を正しく理解し、その歴史的価値をPRする活動に役立てていただきたいと思います。

雨の足音プロジェクト
地域・学校・企業・行政が連携!
雨を活かした地域づくり
2014年 長崎市まちぶらプロジェクト認定事業
2015年 GOOD DESIGN賞 受賞

♪長崎は今日も雨だった〜・・・
そう歌われた長崎は、日本有数の観光地。
雨が似合うとはいえ、旅先での雨には残念な気持ちになります。ですが、長崎には雨をプラスに変換できる様々な資源があります。その資源に雨を組み合わせ、雨を活かした地域づくりを目指していくのが「雨の足音プロジェクト」です。オリエントが発起人となり、地域、長崎県立大学、長崎市と連携して行いました。
まず取り組んだのは、雨の日の観光が楽しめるマップ作り。実際に学生が街を歩き、フィールドワークをもとに作成。雨が降っているからこそ楽しめる景色や情緒、雨の日でも傘なしで行ける場所などを紹介しました。撥水性の紙を使用し、実際に雨の日の長崎を観光するユーザー目線で作られています。完成したマップは、周辺の商店や宿泊施設等に加え、「雨の日おもてなし店舗」と称し、雨の日限定の独自のおもてなし活動を募る協力店に設置され、多くの人の手に渡りました。
雨のネガティブ要因をポジティブへ変換した点などが評価され、グッドデザイン賞(地域・コミュニティづくり)を受賞しました。


測量部スタッフ
大学生の発想力や瞬発力、柔軟性に感心し、刺激をもらいました。

設計部スタッフ
今度は地域の子供たちと[秘密基地MAP]を作ってみたいです。
長崎市 まちぶらプロジェクト認定事業
認定番号14 平成26年9月10日認定
「雨の足音プロジェクト」の一貫として、「雨」をコンセプトにまちなかエリアを中心として、『雨のまちぶらマップ』を長崎県立大学と連携して作成し、「雨の長崎」の魅力を発信することでまちなかの賑わいを創出します。また、商店街や宿泊施設などへ「雨の日サービス」などを呼びかけ、サービス可能な店舗や施設もマップ上に図示しています。
※マップに掲載の「雨の日おもてなし店舗」の期間は終了しております。あらかじめご了承ください



ふくしま浜街道
桜プロジェクト参加Sakura Project
東日本大震災で大きな被害を受けた福島県浜通り地域に桜を植樹し、復興のシンボルとして後世に残すプロジェクト。オリエントも賛同し5本の桜を植樹しました。ハード面の復興に限らず「笑顔の復興」「心の復興」にも力を入れていきます。
「笑顔の復興」と
「心の復興」をしたい!

愛護活動Welfare activity
眼鏡橋で知られる石橋群が架かる中島川沿いや出島エリアの清掃活動を、2013年より行っています。地元の方々にも、観光客の方々にも心地よい憩いの場所、思い出の場所になることを願っています。
定期的に長崎のまちを
清掃しています!

エコアクション21の
認証登録Eco action 21
環境省が策定したガイドラインに基づいたエコな取り組みを行っています。小さなことですが、自然とまちを愛する企業として広めていきたい活動です。みんなが変われば、大きく変わると考えます。
[ 取り組み事例 ]
節電、節水、定期的なオイル交換、裏紙の活用、環境負荷の小さいグリーン購入
社内外で
エコな活動中!

救急サポート
ステーションEmergency support station
当社では、会社周辺で突然けが人や病人が発生した場合に、
119番通報や救急隊到着までの間の応急手当などへ協力できる社員がいます。